7月 28 2011

団扇 うちわ よくわからない道具の話

このお饅頭何かわかりますか?

団扇 うちわ です。

 

柄の部分は、練切を細い棒状に出してから、オーブンで焼いて作ります。

 

焼くとカチカチになりますが、

饅頭に挿してから、しばらく置いておけばしんなりとして食べられます。

 

団扇は、この扇状の焼印が特徴です。

ウチにずっと昔からあった焼印なのですが、

これが団扇のホネだとは、まったく気がつかず、水車か何かだと思ってました。w

 

他の和菓子屋の先輩が団扇の餅菓子を作ってるのをみて、

あ~! この焼印ウチにもある! となったのでした。

 

ずっと昔からある道具でも、

今は使われなくなったりして、正直どう使うのかよくわからないものもあったりします。

 

それを発見した喜びは、

知らない先人と時代を超えて想いが共有できたみたいで、また格別です~。

 

団扇 うちわ    薯藷饅頭製 じょうよまんじゅうせい 

漉し餡  /210円

0コメント

Comments RSS

コメント記入

メニュー
このページのトップへ